ヘルペスとは
口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV)によって引き起こされる感染症です。特に唇やその周辺に小さな水ぶくれができるのが特徴で、初感染後、ウイルスは体内に潜伏し、免疫力が低下した際に再発することがあります。
初めての感染時には、唇や口の中に痛みを伴う水ぶくれができ、発熱や倦怠感を伴うことがあります。再発時には、主に唇やその周囲に症状が現れ、数日から1週間程度で自然に治癒しますが、早期の治療が症状の軽減に役立ちます。
ヘルペス(口唇)の原因
口唇ヘルペスの主な原因は、単純ヘルペスウイルス(HSV-1)です。感染経路は主に接触感染で、ウイルスに感染した人とのキスや食器の共有などを通じて伝播します。
感染後、ウイルスは神経節に潜伏し、ストレスや疲労、免疫力の低下などにより再活性化し、再発します。
ストレス
精神的、肉体的なストレスが免疫力を低下させ、ウイルスが再活性化することがあります。
疲労や睡眠不足
過労や睡眠不足は免疫機能を低下させ、再発のリスクを高めます。
紫外線
強い日差しや紫外線の影響で、口唇ヘルペスが再発することがあります。
風邪やインフルエンザ
体調が悪いときや、風邪などで免疫力が低下しているときに、ヘルペスが再発しやすくなります。
ヘルペス(口唇)の症状
口唇ヘルペスの症状は、初感染時と再発時で異なります。
初感染の症状
唇や口の中に痛みを伴う小さな水ぶくれが出現します。
水ぶくれは次第に破れてかさぶたになり、最終的には自然に治癒します。
発熱、頭痛、倦怠感など全身症状を伴うことがあります。
口内炎やのどの痛みも見られることがあります。
再発時の症状
初期症状として、唇やその周辺にかゆみやヒリヒリ感が生じます。
その後、同じ部位に小さな水ぶくれが形成されます。
水ぶくれは数日後に破れ、かさぶたができて治癒します。
通常、再発時には全身症状は伴わず、症状の重さも初感染り軽いことが多いです。
ヘルペス(口唇)の治療方法
口唇ヘルペスの治療は、症状を軽減し、治癒を早めることを目的としています。
抗ウイルス薬の使用
内服薬
アシクロビルやバラシクロビルといった抗ウイルス薬が処方され、ウイルスの増殖を抑制します。症状が出始めたらできるだけ早く服用することが効果的です。
外用薬
抗ウイルス成分を含むクリームや軟膏を患部に塗布することで、症状の進行を防ぎ、治癒を早めます。
鎮痛薬
痛みやかゆみが強い場合には、市販の鎮痛薬を併用することがあります。これにより、症状が和らぎ、日常生活がしやすくなります。
保湿
患部を保湿することで、皮膚の乾燥を防ぎ、かさぶたの形成を早めることができます。ただし、使用する保湿剤は低刺激性のものを選ぶようにしましょう。
休息と免疫力の強化
十分な休息と栄養を取ることで、免疫力を高め、ウイルスの再発を予防します。
治療を早期に行うことで、症状を軽減し、再発のリスクを低減することができます。再発を繰り返す場合は、医師と相談して、長期的な予防策を考えることが重要です。
PIT療法(Patient Initiated Therapy)
再発性単純疱疹の新たな治療法として昨今新しく保険適応になった治療法です。口唇ヘルペスを繰り返している方で、チクチク、ピリピリといった違和感が出てきた段階で自分の判断であらかじめ処方された薬剤を服用します。発症初期に短期間(1回または2回)服用することにより、症状悪化させることを防ぐ、または症状を速やかに治癒させることが期待できます。
ヘルペス(口唇)の予防方法
ストレス管理
ストレスは再発の大きな要因の一つです。日常的にリラックスする時間を持ち、ストレスを適切に解消することが重要です。
十分な睡眠
免疫力を高めるために、十分な睡眠を確保しましょう。睡眠不足は、再発のリスクを高めます。
紫外線対策
紫外線が強い日には、日焼け止めクリームやリップバームを使用して、唇を保護することが大切です。帽子やサングラスも効果的です。
風邪予防
風邪やインフルエンザにかからないよう、手洗いやうがい、適切な栄養摂取を心がけましょう。風邪を引くと免疫力が低下し、ヘルペスが再発しやすくなります。
感染源との接触を避ける
感染している人との接触を避けることが、初感染の予防に役立ちます。食器やタオルの共有も避けるようにしましょう。
これらの予防策を日常的に行うことで、ヘルペスの再発リスクを減らすことが期待できます。
ヘルペス(口唇)の自宅できること
ヘルペスが発症した場合、自宅でできるケアも重要です。
患部のケア
患部は清潔に保ち、外用薬を正しく使用しましょう。水ぶくれをつぶさないように注意し、感染の拡大を防ぐことが大切です。
かゆみと痛みの緩和
かゆみや痛みがある場合は、冷たいタオルで患部を冷やすと効果的です。これにより、症状が和らぎます。
保湿と乾燥防止
リップバームや保湿剤を使用して、唇を乾燥から守りましょう。乾燥は症状を悪化させる原因となります。
栄養と休息
バランスの取れた食事と十分な休息を取ることで、免疫力を高め、ウイルスの再発を防ぎます。
生活習慣の見直し
不規則な生活習慣は再発のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけ、体調管理を行いましょう。
これらのケアを実践することで、症状の悪化を防ぎ、早期に治癒することが期待できます。
ヘルペス(口唇)についてよくある質問
通常、初期症状から1週間から10日ほどで自然に治癒しますが、抗ウイルス薬を使用することで治癒を早めることができます。
はい、ヘルペスは感染症です。特に水ぶくれがある時期はウイルスが多く含まれており、接触感染のリスクが高まります。直接的な接触や食器の共有を避けましょう。
はい、口唇ヘルペスは再発しやすい疾患です。ストレスや疲労、紫外線などが再発の引き金となるため、日常的なケアが重要です。
ストレス管理、十分な睡眠、紫外線対策などを行うことで、再発を予防することができます。また、免疫力を高めることが再発防止につながります。
軽症の場合は自宅でのケアで治癒することが多いですが、症状がひどい場合や頻繁に再発する場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

仁川診療所
副院長 横山 恵里奈
(よこやま えりな)