宝塚市 仁川団地 仁川台 近くの内科・循環器内科・皮フ科|仁川診療所

acne

ホーム 疾患 にきび

にきび

にきびとは

にきび(尋常性ざ瘡)は、皮脂腺が活発に働く思春期から成人にかけて、毛穴に皮脂や角質が詰まり、炎症を引き起こす肌トラブルの一つです。にきびは、一般的に思春期の問題と考えられがちですが、実際には20代から30代以降の成人にも見られます。特にストレスやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れが原因となり、繰り返し発生することがあります。

にきびは、その見た目の問題だけでなく、炎症が進行すると痕が残ることもあり、早期の対処が重要です。適切なケアと治療を行うことで、肌を清潔に保ち、にきびの発生を抑えることができます。

にきびの原因

にきびの主な原因は、皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まりです。皮脂腺が活発に働くことで皮脂が過剰に分泌され、これが毛穴に詰まると、にきび菌(アクネ菌)が増殖し、炎症を引き起こします。

ホルモンバランスの乱れ

思春期や生理前、更年期など、ホルモンの変動が激しい時期に皮脂の分泌が増加し、にきびができやすくなります。

ストレス

ストレスがかかると、体内のホルモンバランスが崩れ、皮脂の分泌が増加します。また、ストレスは免疫力を低下させ、にきびの悪化を招くこともあります。

食生活の乱れ

高脂肪や高糖質の食事、栄養バランスの偏りが、皮脂の分泌を促進し、にきびの原因となります。特にチョコレートやナッツ類、揚げ物などは皮脂の分泌を増やすとされています。

不適切なスキンケア

洗顔不足や、逆に洗顔のしすぎで肌のバリア機能が低下すると、皮脂が過剰に分泌され、にきびが発生しやすくなります。

にきびの症状

にきびにはいくつかの種類があり、症状によって対処方法も異なります。

白にきび

毛穴が閉じている状態で皮脂が詰まっているもの。表面に白っぽい膨らみが見えます。

黒にきび

毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒くなったもの。放置すると炎症が進行する可能性があります。

赤にきび

詰まった毛穴が炎症を起こして赤く腫れた状態。炎症が進行すると痛みを伴うことが多いです。

膿にきび

赤にきびがさらに悪化し、膿を持つようになった状態。膿が出た後も痕が残りやすく、早期の治療が求められます。

これらのにきびは、適切なケアと治療を行うことで改善が期待できますが、重症化した場合は専門医の診察を受けることが重要です。

にきびの治療方法

にきびの治療方法は、その種類や重症度によって異なります。以下に、一般的な治療法を紹介します。

スキンケア製品の使用

軽度のにきびであれば、市販のにきび治療薬やスキンケア製品で改善することができます。特に、「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載があるものは、にきびができにくいことを確認していますので、にきび肌の方は選ぶときの参考にしましょう。

内服薬

中度から重度のにきびには、医師が処方する抗生物質やホルモン療法が使用されます。

外用薬

レチノイドや抗生物質を含む外用薬が、炎症を抑え、にきびの原因となる細菌を減少させます。

ケミカルピーリング

古い角質を除去し、皮脂の詰まりを防ぐために行われる治療法です。皮膚科で行われることが多く、定期的に行うことでにきびの発生を抑制します。

治療は個人の肌質や症状に合わせて行われるため、まずは専門医に相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。

にきびの予防方法

にきびの予防には、日常生活の中での習慣改善が重要です。以下に、にきびを予防するための具体的な方法を紹介します。

規則正しい生活

睡眠不足や不規則な生活は、ホルモンバランスを崩し、にきびの原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠をとるよう心がけましょう。

バランスの良い食事

野菜や果物を多く摂り、脂肪分や糖分を控えめにすることで、皮脂の過剰分泌を抑えます。ビタミンB群やビタミンCを多く含む食材が肌に良い影響を与えます。

適切なスキンケア

肌を清潔に保つことが最も重要です。洗顔は朝晩の2回、優しく行い、肌に負担をかけないことが大切です。また、保湿もしっかり行い、肌のバリア機能を高めましょう。

ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱す原因の一つです。適度な運動や趣味を持ち、リラックスする時間を確保することで、にきびの予防に繋がります。

自宅でできるニキビ対策

自宅でできるにきびのケアは、基本的なスキンケアと生活習慣の改善が中心となります。

洗顔

洗顔はにきび予防の基本です。過剰な皮脂や汚れをしっかり落とすため、朝晩の2回、優しく洗顔を行いましょう。洗顔料は低刺激で、保湿成分を含むものを選ぶと良いでしょう。

保湿

肌が乾燥すると、逆に皮脂の分泌が活発になります。洗顔後は、化粧水や保湿クリームを使って肌をしっかり保湿し、バリア機能を高めます。

食事管理

食生活の改善もにきび対策に効果的です。脂っこいものや甘いものを控え、野菜や果物、魚など、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

適度な運動

運動はストレス解消とともに、血行を良くし、肌の新陳代謝を促進します。週に数回の軽い運動でも、肌の調子を整えるのに役立ちます。

これらの方法を日常的に実践することで、にきびの改善や再発防止に繋がります。

にきびについてよくある質問

にきびを潰しても大丈夫ですか?

にきびを無理に潰すと、炎症が悪化し、痕が残る可能性が高くなります。にきびは自然に治るのを待つか、皮膚科で適切な処置を受けることが大切です。

大人にきびは思春期にきびとどう違いますか?

大人にきびは、主にストレスやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の影響で発生します。思春期にきびとは異なり、顔の下半分や顎周りにできやすい特徴があります。

化粧をしてもにきびは悪化しませんか?

化粧自体はにきびの直接的な原因ではありませんが、メイクをしっかり落とさないと毛穴が詰まり、にきびが悪化することがあります。メイク落としと洗顔をしっかり行いましょう。

にきびは食べ物で悪化しますか?

高脂肪・高糖質の食事は、にきびを悪化させる可能性があります。バランスの良い食事を心がけることで、にきびの予防に繋がります。

日焼け止めを使ってもにきびは悪化しませんか?

ノンコメドジェニック(日焼け止めが毛穴を詰まらせない)製品を使用すれば、にきびを悪化させるリスクは低くなります。選ぶ際には成分表示を確認しましょう。