宝塚市 仁川団地 仁川台 近くの内科・循環器内科・皮フ科|仁川診療所

arteriosclerosis

ホーム 疾患 動脈硬化

動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化とは、動脈の壁が厚く硬くなり、弾力性を失う状態を指します。主に動脈の内側にコレステロールなどが蓄積し、プラークが形成されることで血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。この状態が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。動脈硬化は加齢に伴って進行しますが、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙などの生活習慣が原因で若年層でも発症することがあります。

動脈硬化は、自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。

動脈硬化の原因

動脈硬化の原因は、主に生活習慣に関連しています。

高血圧

高血圧は動脈の壁に強い負担をかけ、血管が硬くなりやすくなります。長期間にわたる高血圧は、動脈硬化を進行させる大きな要因です。

高脂血症

血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いと、動脈の内壁にコレステロールが蓄積し、プラークを形成します。これにより、血管が狭くなり、動脈硬化が進行します。

糖尿病

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、血管内皮が損傷し、動脈硬化のリスクが高まります。また、糖尿病は高血圧や高脂血症と合併しやすく、動脈硬化のリスクをさらに増加させます。

喫煙

喫煙は血管を収縮させ、血液の凝固を促進します。また、動脈硬化の進行を早めるため、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが大幅に高まります。

運動不足や肥満

運動不足や肥満は、血圧や血糖値、コレステロール値を悪化させ、動脈硬化のリスクを高めます。特に内臓脂肪の増加は、動脈硬化を引き起こす大きな要因です。

動脈硬化の症状

動脈硬化は、初期にはほとんど症状が現れないため、自覚しにくい病気です。しかし、動脈硬化が進行すると、このような症状が現れることがあります。

胸痛や圧迫感

冠動脈が狭くなると、心臓に十分な血液が供給されず、胸痛や圧迫感を感じることがあります。これは狭心症や心筋梗塞の前兆となることがあります。

息切れ

動脈硬化が進行すると、血流が悪くなり、酸素供給が不足するため、息切れを感じることがあります。特に運動時に顕著になります。

しびれや脱力感

脳の血管が狭くなると、しびれや脱力感が生じます。これらは脳梗塞の前兆となる場合があります。

めまいや立ちくらみ

頸動脈や脳の血管に動脈硬化がある場合、血流が不安定になり、めまいや立ちくらみが起こることがあります。

歩行時の足の痛み

下肢の動脈が狭くなると、歩行時に足に痛みを感じることがあります。これは「間欠性跛行」と呼ばれる症状で、末梢動脈疾患が原因となります。

動脈硬化の診断・検査

血液検査

血中のコレステロール値や血糖値を測定します。高脂血症や糖尿病の有無を確認し、動脈硬化のリスクを評価します。

血圧測定

高血圧は動脈硬化の重要なリスクファクターです。血圧の測定は、動脈硬化の診断に欠かせません。

頸動脈エコー検査

頸動脈の内膜の厚さを測定し、動脈硬化の進行度を評価します。また、プラークの有無や動脈の狭窄も確認します。

心電図検査

心電図を用いて、狭心症や心筋梗塞の際にみられる心電図変化の有無を確認します。特に冠動脈の動脈硬化が疑われる場合に重要です。

CTスキャン

冠動脈の石灰化を評価するためにCTスキャンが用いられます。これにより、動脈硬化の進行度をより正確に把握できます。

動脈硬化の合併症

心筋梗塞

冠動脈が完全に閉塞すると、心筋が壊死し、心筋梗塞が発生します。これは命に関わる状態であり、早急な治療が必要です。

脳梗塞

脳の動脈が閉塞すると、脳の一部に血流が途絶え、脳梗塞が発生します。これにより、運動機能や言語機能に障害が残る可能性があります。

狭心症

冠動脈が狭くなると、心臓に十分な血液が供給されず、狭心症が発生します。これにより、胸痛や圧迫感が生じます。

大動脈瘤

動脈硬化によって動脈の壁が弱くなり、大動脈瘤が形成されることがあります。瘤が破裂すると、命に関わる大出血を引き起こします。

末梢動脈疾患

下肢の動脈が狭くなり、血流が悪くなると、歩行時に足の痛みやしびれを感じるようになります。進行すると潰瘍や壊疽が発生するリスクがあります。

動脈硬化の治療方法

動脈硬化の治療は、主に生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。

生活習慣の改善

適度な運動、バランスの取れた食事、禁煙、適切な体重管理が基本です。特に、塩分や脂肪分を控えた食事と、定期的な有酸素運動が推奨されます。

薬物療法

高血圧や高脂血症、糖尿病がある場合、これらのリスクを管理するための薬物療法が行われます。スタチン、抗血小板薬、ACE阻害薬などが使用されます。

カテーテル治療

冠動脈や末梢動脈の動脈硬化が進行している場合、カテーテルを用いて狭窄部分を拡張する治療が行われます。バルーン拡張術やステント留置が代表的です。

外科的治療

動脈硬化が進行し、大動脈瘤や末梢動脈疾患が悪化している場合、外科的に治療することがあります。バイパス手術や動脈瘤の修復術が行われます。

動脈硬化の予防方法・気を付けること

動脈硬化を予防するためには、生活習慣の見直しが不可欠です。

禁煙

喫煙は動脈硬化を進行させ、心血管疾患のリスクを大幅に高めます。禁煙することで、動脈硬化の予防に大きく寄与します。

バランスの取れた食事

塩分や脂肪分を控え、野菜や果物、魚を多く取り入れたバランスの取れた食事を心がけましょう。特に悪玉コレステロールを減らすことが重要です。

適度な運動

定期的な有酸素運動は、血圧や血糖値の改善に役立ちます。ウォーキングやジョギング、水泳などを取り入れると良いでしょう。

定期的な健康チェック

高血圧、糖尿病、高脂血症の管理を徹底するため、定期的な健康診断を受けましょう。これにより、動脈硬化のリスクを早期に発見し、適切に対応できます。

動脈硬化についてよくある質問

動脈硬化は治りますか?

動脈硬化は完全に治癒することは難しいですが、適切な治療と生活習慣の改善によって進行を抑え、合併症のリスクを低減することが可能です。

動脈硬化はどのように診断されますか?

血液検査や頸動脈エコー検査、CTスキャンなどで診断されます。これにより、動脈硬化の進行度やリスクを評価します。

動脈硬化を予防するためにできることは何ですか?

禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動、定期的な健康チェックが動脈硬化の予防に有効です。特に悪玉コレステロールや血圧の管理が重要です。

動脈硬化は遺伝しますか?

動脈硬化自体が遺伝することはありませんが、高血圧や糖尿病、高脂血症といったリスク要因は遺伝的な影響を受けることがあります。

動脈硬化が進行するとどのような症状が出ますか?

進行すると、胸痛や息切れ、しびれなどの症状が現れ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。これらの症状が現れたら、すぐに医療機関を受診しましょう。