とびひ(伝染性膿痂疹)は、皮膚にできた水ぶくれやかさぶたが火の粉が飛ぶように次々と広がっていく感染症です。子どもに多い病気ですが、大人にもうつることがあります。黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌といった細菌が原因で起こり、特に汗をかきやすい夏の時期に発生しやすいのが特徴です。
小さな擦り傷や虫刺されの跡から感染が始まり、そこを触ったりかいたりすることで体の他の部分や周りの人へと広がっていきます。早めに適切な治療を受けることで、症状の悪化や感染の拡大を防ぐことができます。
どうして起こるのか
とびひの原因は、黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌といった細菌です。これらの細菌が皮膚の小さな傷口や湿疹などから入り込んで感染が広がります。
感染のきっかけとなりやすいのは、虫に刺された跡や転んでできた擦り傷など、皮膚のバリア機能が損なわれた部分です。また湿疹やアトピー性皮膚炎などで既に皮膚が荒れている場合は、細菌が侵入しやすい状態になっています。かゆみを我慢できずに患部をかいてしまうと、細菌が指を介して広がり、感染範囲が拡大してしまいます。さらに不衛生な環境では細菌が繁殖しやすく、感染リスクが高まります。
どんな症状が出るのか
とびひの症状は感染した場所によって多少違いますが、いくつかの特徴的なサインがあります。
最初は皮膚に小さな水ぶくれができます。この水ぶくれが破れると中の液体が周りの皮膚につき、そこから新たな感染が広がっていきます。水ぶくれが破れた後にはかさぶたができますが、乾いた後もかゆみが続くことが多いです。
感染した部分は赤く腫れて、痛みを感じることもあります。とびひの最大の特徴は、触れただけで簡単に他の部位へ広がってしまう強い感染力です。放置すると広い範囲に広がる可能性があるため、早めの対応が大切です。
治療の進め方
とびひの治療は、原因となる細菌を取り除くことが中心となります。
症状が軽い場合は、抗生物質が入った軟膏やクリームを患部に直接塗って細菌の増殖を抑えます。症状が重かったり、感染範囲が広い場合には、抗生物質の飲み薬を使って体の中から細菌をやっつけます。
治療と並行して、患部を清潔に保つことも重要です。感染した部分は毎日やさしく洗い、清潔なガーゼで覆うことで、感染が広がるのを防ぎます。また無意識にかいてしまうのを防ぐため、爪は短く切り、手を清潔に保つよう心がけましょう。
治療中は症状が良くなっても自己判断で薬をやめず、医師の指示通りにしっかり使い続けることが完治への近道です。
予防するために気をつけること
とびひを防ぐには、日頃からの予防が何より大切です。
手洗いは基本中の基本です。外から帰った時、トイレの後、食事の前には石鹸でしっかり手を洗いましょう。汗をかいた後や外で遊んだ後は、シャワーで体を清潔にすることを習慣にしてください。特に夏場は汗や汚れがとびひの引き金になりやすいので注意が必要です。
爪は短く切って、かきむしりによる感染拡大を防ぎます。小さな傷ができたらすぐに消毒して、細菌の侵入を防ぎましょう。タオルや衣類を家族や友人と共有するのは避けてください。虫に刺されたり擦り傷ができたりしたら、早めに消毒して適切に処置することが感染予防につながります。
こうした対策を毎日の生活に取り入れることで、とびひの発症や広がりを防ぐことができます。
自宅でできるケア
とびひにかかってしまった時、自宅でのケアも治療の重要な一部です。
患部はこまめにぬるま湯でやさしく洗い、清潔な状態を保ちましょう。洗った後はタオルでゴシゴシこすらず、軽く押さえるようにして水分を取ります。かゆみが強くても、患部をかくと感染が広がるので我慢が必要です。爪を短くするのはもちろん、寝ている間に無意識にかいてしまう場合は、薄手の手袋をつけるのも効果的です。
患部は清潔なガーゼや絆創膏で覆い、細菌が広がらないように保護してください。使用したガーゼは毎日新しいものに交換します。衣類や寝具も清潔なものを使い、特に汗をかいた時はすぐに着替えることが大切です。こまめな洗濯と交換を心がけましょう。
よくある疑問にお答えします
はい、とびひは大人にも感染します。特に免疫力が落ちている時や皮膚に傷がある場合は注意が必要です。子どもの病気というイメージがありますが、大人も油断は禁物です。
適切な治療を受ければ、通常1〜2週間で症状が良くなります。ただし自己判断で治療を中断すると再発する可能性があるため、医師の指示に従って最後まで治療を続けることが大切です。
とびひは感染力が強いため、症状が落ち着くまで学校や職場を休むことをおすすめします。周りの人への感染を防ぐためにも、医師の許可が出るまで休養しましょう。
体を清潔に保ち、虫刺されや傷を適切に処置することが基本です。手洗いの徹底、タオルの共用を避けること、爪を短く切ることなど、日常的な習慣が予防につながります。
軽症の場合は自然に治ることもありますが、適切な治療を行わないと感染が広がり、症状が悪化する恐れがあります。早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けることをおすすめします。

仁川診療所
副院長 横山 恵里奈
(よこやま えりな)