宝塚市 仁川団地 仁川台 近くの内科・循環器内科・皮フ科|仁川診療所

high-blood-pressure

ホーム 疾患 高血圧

高血圧

高血圧とは

高血圧とは、血液が血管内を流れる際に血管壁にかかる圧力が持続的に高い状態を指します。一般的に、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。高血圧は、日本において非常に一般的な疾患であり、成人の約3人に1人が罹患しているとされています。

高血圧はしばしば「サイレントキラー」と呼ばれ、症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重大な合併症を引き起こすリスクがあります。早期に発見し、適切な管理を行うことが重要です。

高血圧の原因

高血圧の原因は複数ありますが、大きく分けて一次性高血圧と二次性高血圧に分類されます。

一次性高血圧(本態性高血圧)

高血圧の約90%以上を占め、遺伝的要因や生活習慣が主な原因です。具体的には、塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、アルコールの過剰摂取が挙げられます。

二次性高血圧

特定の疾患が原因で発症する高血圧で、腎臓病、ホルモン異常、血管の異常、薬剤の副作用などが原因となります。治療には、これらの基礎疾患の管理が必要です。

高血圧の症状

高血圧は初期にはほとんど症状が現れないことが多く、気づかないうちに進行します。しかし、血圧が高くなると

頭痛

特に朝方に感じることが多く、後頭部に重い痛みを伴います。

めまい

血圧が高いと、めまいや立ちくらみを感じることがあります。

耳鳴り

血圧が高い状態が続くと、耳鳴りが起こることがあります。

動悸

心拍数が増加し、胸がドキドキする感覚があります。

視覚異常

血圧が急激に上昇すると、視力が一時的に低下したり、視界がぼやけることがあります。

などの症状が現れます。
これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

高血圧の診断・検査

血圧測定

血圧計を使用して、収縮期血圧と拡張期血圧を測定します。診察室での測定に加え、家庭での血圧測定が推奨されます。複数回の測定結果を基に、高血圧かどうかを判断します。

血液検査

高血圧の原因や合併症を評価するため、血糖値、コレステロール値、腎機能、肝機能などを測定します。

尿検査

尿中のタンパク質や糖、赤血球の有無を確認し、腎臓の状態や糖尿病の有無を調べます。これにより、二次性高血圧の可能性を評価します。

心電図検査

心臓の電気的活動を記録し、心肥大や心筋虚血などの心臓の異常を確認します。

眼底検査

眼底の血管を観察し、高血圧による血管障害の有無を調べます。これは高血圧による動脈硬化の程度を把握するのに有用です。

高血圧の合併症

高血圧が長期間放置されると、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。

心筋梗塞

高血圧によって冠動脈が狭くなり、血流が途絶えることで心筋梗塞が発生します。これにより、心筋が壊死し、命に関わる状態となります。

脳卒中

高血圧が原因で脳の血管が破裂(脳出血)したり、詰まったり(脳梗塞)することで脳卒中が発生します。これにより、身体の麻痺や言語障害が残ることがあります。

心不全

高血圧が持続すると心臓に負担がかかり、心不全を引き起こします。心不全は、心臓が正常に血液を循環させられなく状態で、発症すると呼吸困難やむくみなどを発症し、生活に様々な支障をきたします。

慢性腎臓病

腎臓は体内の血液をろ過して尿を生成する器官で、高血圧になると、腎臓への負担も増加
腎機能障害を引き起こす可能性が高まります。慢性腎臓病がさらに進行すると自身で血液をろ過できなくなるため、人工透析が必要となり、生活に大きな支障をきたすようになります。

動脈硬化

高血圧は動脈硬化を進行させ、全身の血管に悪影響を及ぼします。これにより、さまざまな臓器の血流が悪くなります。

高血圧の治療方法

高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。

生活習慣の改善

食事療法、運動療法、減量、禁煙、節酒などが重要です。特に、塩分の摂取を1日6g未満に抑えることや、野菜や果物を多く取り入れたバランスの取れた食事が推奨されます。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは血圧がコントロールできない場合、降圧薬が処方されます。
異なる作用を持つ降圧薬(カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬など)があり、これらの薬を組み合わせて使用することで、効果的に血圧を下げることが可能です。

定期的なフォローアップ

定期的に血圧を測定し、治療の効果を確認します。また、医師による診察を受け、必要に応じて治療方針を見直します。

高血圧の予防方法・気を付けること

高血圧を予防するためには、日常生活の改善が不可欠です。

適度な運動

ウォーキングや軽いジョギングなど、週に3~5回程度の有酸素運動が推奨されます。運動により、血圧を適正に保つことができます。

バランスの取れた食事

塩分を控え、野菜や果物、魚を多く摂取する食事を心がけましょう。特にカリウムやマグネシウムを含む食品は、血圧を下げる効果が期待できます。

ストレス管理

ストレスは血圧を上昇させる要因の一つです。適度な休息やリラクゼーション法を取り入れ、ストレスを上手に管理しましょう。

禁煙と節酒

喫煙は動脈硬化を進行させ、アルコールの過剰摂取は血圧を上昇させます。禁煙し、アルコールは適量にとどめることが重要です。

定期的な健康チェック

自宅での血圧測定を習慣にし、定期的に医療機関で健康診断を受けることが推奨されます。これにより、早期発見と早期対応が可能となります。

高血圧のよくある質問

高血圧は治りますか?

高血圧は一度発症すると完治することは難しいですが、適切な治療と生活習慣の改善により、血圧をコントロールし、合併症を予防することが可能です。

高血圧に効果的な運動はありますか?

有酸素運動が効果的です。ウォーキングや水泳、自転車など、無理なく続けられる運動を取り入れると良いでしょう。運動の強度は、軽く汗ばむ程度が目安です。

高血圧の治療は一生続ける必要がありますか?

はい、基本的には治療を継続する必要があります。治療を中断すると血圧が再び上昇し、合併症のリスクが高まるため、医師の指示に従って治療を続けることが重要です。

高血圧に良い食べ物はありますか?

カリウムを多く含むバナナやほうれん草、マグネシウムを含むナッツ類、食物繊維が豊富な野菜や果物が高血圧に良いとされています。塩分を控えることも大切です。

家庭での血圧測定のポイントは?

毎日同じ時間に、安静にした状態で測定することが大切です。また、測定結果を記録し、医師と共有することで、より適切な治療が可能となります。