宝塚市 仁川団地 仁川台 近くの内科・循環器内科・皮フ科|仁川診療所

ringworm

ホーム 疾患 白癬(水虫・たむし)

白癬(水虫・たむし)

白癬(水虫・たむし)とは

白癬(はくせん)は、水虫やたむしとして広く知られている皮膚感染症の一種です。白癬は皮膚糸状菌というカビの一種が皮膚、髪、爪などの角質層に感染することで発症します。一般的に、水虫は足にできるものを指しますが、白癬は身体のさまざまな部位に発症し、その部位に応じて「体部白癬」「股部白癬」「頭部白癬」などと呼ばれます。これらは、他者からの接触や感染源に触れることで広がるため、早期の発見と治療が重要です。

白癬(水虫・たむし)の原因

白癬の原因は、皮膚糸状菌という真菌(カビ)が皮膚に感染することです。

湿気の多い環境

湿った環境は真菌の繁殖に適しており、水虫の原因となります。長時間靴を履いていると、足が蒸れやすくなり感染リスクが高まります。

接触感染

白癬は人から人へ、または感染した動物や物からの接触によって広がります。例えば、感染者が使用したタオルや床を介して感染することがあります。

免疫力の低下

免疫力が低下していると、白癬に感染しやすくなります。糖尿病や高齢者、免疫抑制剤を使用している人は特に注意が必要です。

白癬(水虫・たむし)の症状

白癬の症状は感染した部位によって異なりますが、共通して以下の症状が見られます。

かゆみ

最も一般的な症状で、特に湿気が多い時期にかゆみが増すことがあります。

赤みや発疹

感染部位が赤くなり、環状の発疹が現れます。これが拡大し、中心部が治っても外縁が広がり続けることがあります。

皮膚のひび割れや水疱

足の水虫では、皮膚がひび割れたり、水疱ができることがあります。特に足の指の間に発症しやすいです。

爪の変色・肥厚

爪白癬では、爪が白く濁り、厚くなります。爪がもろくなり、割れやすくなることもあります。

白癬(水虫・たむし)の治療方法

白癬の治療は、感染部位や症状の程度によって異なりますが、基本的には抗真菌薬を使用します。

外用薬

軽度の白癬には、抗真菌薬を含むクリームやローションを直接患部に塗布します。治療を継続することが重要で、症状が改善しても完全に治癒するまで続けます。

内服薬

重度の白癬や広範囲にわたる場合、または爪白癬には内服薬が処方されることがあります。これにより、体内から真菌を抑制し、根本的な治療が可能となります。

レーザー治療

特に爪白癬では、レーザーを用いた治療も選択肢の一つです(保険適応外)。薬物療法と併用することで、より効果的な治療が期待できます。

白癬(水虫・たむし)の予防方法

白癬の予防には、日常生活での工夫が欠かせません。

清潔と乾燥を保つ

足や体を清潔に保ち、洗浄後はしっかりと乾燥させます。特に足の指の間は、湿気が溜まりやすいので注意が必要です。

通気性の良い靴や靴下を選ぶ

通気性の良い靴や靴下を選び、足が蒸れないようにしましょう。また、長時間靴を履き続けるのを避けるため、定期的に靴を脱ぐことも大切です。

共用タオルやマットの使用を避ける

家庭内でもタオルやバスマットは個別に使用するようにし、感染を防ぎましょう。

公共施設での注意

プールや温泉、ジムなどの公共施設では、スリッパを着用するなどして、直接床に触れないように注意します。

白癬(水虫・たむし)の自宅できること

白癬の自宅でのケアは、症状の改善に役立ちます。

毎日足を洗い、乾燥させる

白癬の予防と治療のために、毎日足を洗い、特に指の間をしっかりと乾燥させることが重要です。

専用の靴下やスリッパを使用する

他の人と共用しない専用の靴下やスリッパを使用し、家庭内での感染を防ぎましょう。

抗真菌成分を含むクリームを継続して使用する

医師から処方された抗真菌薬を指示通りに使用し、症状が改善しても自己判断で中断せず、完全に治癒するまで続けます。

白癬(水虫・たむし)についてよくある質問

白癬はどのようにして感染しますか?

白癬は皮膚糸状菌という真菌によって引き起こされ、感染者との直接接触や感染した物品(タオル、床など)を介して感染します。特に湿気が多い環境では感染リスクが高まります。

白癬は治るのにどれくらいかかりますか?

治療期間は感染部位や症状の程度によりますが、通常、数週間から数か月が必要です。症状が改善しても、再発を防ぐために医師の指示通りに治療を続けることが重要です。

家族内で白癬に感染した場合、どうすればよいですか?

感染拡大を防ぐために、タオルやスリッパなどの共用物を避け、家庭内での感染予防を徹底しましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

白癬は再発しやすいですか?

白癬は完治したように見えても、再発しやすい病気です。日常的な予防対策を行い、再発防止に努めることが重要です。

白癬の治療を続けているが、改善が見られない場合はどうすればいいですか?

治療を続けても改善が見られない場合は、医師に相談してください。治療方法の変更や追加検査が必要になることがあります。