宝塚市の内科・循環器内科・皮膚科の仁川診療所

heartburn

ホーム 疾患 胸やけ

胸やけ

胸やけは、胸の中央から喉にかけて感じる焼けるような不快感で、多くの方が経験する症状です。みぞおちから前胸部にかけての熱い感覚や、酸っぱいものが込み上げてくる感覚として現れることが一般的です。この症状は食道と胃の境目にある筋肉(下部食道括約筋)がうまく働かなくなることで起こり、医学的には「胃食道逆流症(GERD)」の代表的な症状として知られています。

胸やけが起こるメカニズム

通常、食道と胃の境目には下部食道括約筋という輪状の筋肉があり、胃酸が食道に逆流しないよう防いでいます。しかし、この筋肉が一時的に緩んだり、圧力が低下したりすると、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してしまいます。食道の粘膜は胃とは違い、胃酸から身を守る仕組みを持っていないため、逆流した胃酸により炎症が起こり、胸やけの症状が現れるのです。

特に食後には、胃と食道の接合部付近に「酸の層」ができやすく、これが逆流の原因となることが最近の研究で明らかになっています。また、食道裂孔ヘルニアという、胃の一部が横隔膜の上に飛び出してしまう状態があると、胃酸の逆流がさらに起こりやすくなります。

胸やけの原因となる病気

胸やけを引き起こす主な病気として、まず挙げられるのが胃食道逆流症(GERD)です。成人の約10~20%が罹患しています。GERDは内視鏡検査で食道に炎症が見られる「逆流性食道炎」と、症状はあるものの内視鏡では異常が見つからない「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」に分けられます。

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜の食道が通る穴(食道裂孔)から胃の一部が胸部に押し出される状態です。これにより下部食道括約筋の機能が低下し、胃酸が逆流しやすくなります。年齢とともに発生頻度が高くなる傾向があります。

胃炎や胃潰瘍も胸やけの原因となることがあります。胃の粘膜に炎症が起こると、胃酸の分泌バランスが崩れ、逆流症状を引き起こすことがあります。ピロリ菌感染や過度のストレス、鎮痛薬の長期使用などが関与しています。

まれではありますが、食道がんでも胸やけの症状が現れることがあります。特に食べ物が飲み込みにくい、体重が減少するなどの症状を伴う場合は注意が必要です。

診断のための検査

胸やけの原因を正確に診断するため、医師はまず詳しい問診を行います。症状の頻度や程度、食事との関係、生活習慣などを確認し、身体診察で腹部の状態をチェックします。

内視鏡検査(胃カメラ)は最も重要な検査の一つです。口または鼻から細いカメラを挿入し、食道や胃の粘膜を直接観察することで、炎症の有無や程度を確認できます。逆流性食道炎の診断には、ロサンゼルス分類という国際的な基準が使用されており、粘膜障害の程度を客観的に評価します。

X線検査(バリウム検査)では、造影剤を飲んで食道や胃の形を撮影します。食道裂孔ヘルニアの有無や、食道の運動機能を評価するのに有用です。

24時間食道pHモニタリング検査は、小型のpHセンサー付きのカテーテルを鼻から挿入して、24時間にわたって携帯式の記録装置に食道・胃のpHを連続記録する測定検査です。実際にどの程度胃酸が逆流しているかを客観的に評価でき、症状と逆流の関係を詳しく調べることができます。

食道マノメトリー(食道内圧測定)は、食道の動きや下部食道括約筋の機能を詳しく調べる検査です。食道の運動障害が疑われる場合に実施されます。

危険な胸やけのサイン

胸やけは多くの場合一時的なものですが、以下のような症状がある場合は早急な受診が必要です。

胸の中央に強い痛みを伴う胸やけは、心筋梗塞など心臓の病気の可能性があります。特に冷や汗、息苦しさ、左腕への痛みの広がりなどを伴う場合は、すぐに救急車を呼ぶべきです。

週に2回以上胸やけが起こる場合は、慢性的なGERDの可能性が高く、放置すると食道の慢性炎症からバレット食道という前がん状態、さらには食道がんのリスクが高まることがあります。

吐血や黒い便(タール便)が見られる場合は、消化管出血の可能性があります。これは緊急性の高い症状であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。

食べ物が飲み込みにくくなったり、意図せず体重が減少したりする場合も、重大な病気が隠れている可能性があるため、早めの受診が重要です。

胸やけの治療

胸やけの治療は、その原因や重症度に応じて段階的に行われます。

まず基本となるのが生活習慣の改善です。食事は腹八分目を心がけ、脂っこい料理やアルコール、カフェイン、香辛料の多い食べ物を控えめにすることが大切です。食後すぐに横にならず、少なくとも2~3時間は上体を起こしているようにしましょう。就寝時は上半身を少し高くして寝ることで、夜間の逆流を軽減できます。

薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬が中心となります。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やP-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)という強力な胃酸分泌抑制薬が第一選択薬として使用されます。8週間のPPI投与により、多くの症例では逆流性食道炎の粘膜傷害が治癒します。症状が軽い場合は、ヒスタミンH2受容体拮抗薬や制酸薬も使用されます。

ピロリ菌が関与している場合は、除菌治療を行います。これにより胃炎や胃潰瘍の再発を防ぎ、胸やけの改善が期待できます。

薬物療法で改善しない重症例や、食道裂孔ヘルニアが原因の場合は、手術療法が検討されることがあります。腹腔鏡を用いた低侵襲な手術が主流となっており、ヘルニアの修復と逆流防止の処置を行います。

日常生活での予防と注意点

胸やけを予防し、症状を軽減するために、日常生活で実践できることがたくさんあります。

食生活では、規則正しく食事をとり、よく噛んでゆっくり食べることが大切です。一度に大量に食べると胃の圧力が高まり、逆流しやすくなるため、少量ずつ複数回に分けて食べるのも効果的です。

体重管理も重要です。肥満は腹圧を高め、胸やけのリスクを増大させます。適正体重を維持することで、症状の改善が期待できます。

喫煙は下部食道括約筋の機能を低下させ、胃酸逆流を起こしやすくするため、禁煙が推奨されます。アルコールも同様の作用があるため、適量を心がけましょう。

ストレスも胸やけを悪化させる要因となります。適度な運動や趣味の時間を持つなど、ストレス解消法を見つけることも大切です。

締め付けの強い服装は腹圧を高めるため、ゆったりとした服を選ぶことをお勧めします。

よくある質問への回答

胸やけに効く食べ物はありますか?

胸やけを和らげるには、脂肪分の少ない食事が基本です。バナナやメロンなどのアルカリ性の食品、オートミールや全粒粉パンなどの食物繊維を多く含む食品も良いでしょう。また、食事はゆっくりとよく噛んで食べることで、消化を助け、逆流を防ぐことができます。

避けるべき食品は何ですか?

チョコレート、コーヒーなどカフェインを含む飲み物、アルコール、辛い食品、揚げ物、トマトや柑橘類などの酸性の強い食品は、下部食道括約筋を緩めたり、胃酸分泌を促進したりするため、控えめにすることをお勧めします。

市販薬で改善できますか?

軽度の胸やけであれば、市販の制酸薬やH2ブロッカーで症状が改善することがあります。ただし、2週間以上使用しても症状が続く場合や、週に2回以上症状が現れる場合は、医師の診察を受けることが重要です。

妊娠中の胸やけはどう対処すればいいですか?

妊娠中は子宮の増大により腹圧が上昇し、胸やけが起こりやすくなります。少量ずつ頻回に食事をとる、就寝前の飲食を避ける、上体を高くして寝るなどの対策が有効です。薬の使用については、必ず産婦人科医に相談してください。

受診のタイミング

以下のような状況では、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

週に2回以上胸やけが起こる場合は、慢性的なGERDの可能性が高いため、適切な診断と治療が必要です。市販薬を2週間使用しても改善しない場合も、専門的な診断が必要です。

胸やけとともに強い痛みがある、体重が減少している、食べ物が飲み込みにくい、吐血や黒い便がある場合は、重大な疾患の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

生活習慣の改善を試みても症状が続く場合や、日常生活に支障をきたすほど症状がつらい場合も、遠慮なく医師に相談しましょう。早期に適切な診断と治療を受けることで、快適な生活を取り戻すことができます。